
試行錯誤を繰り返し、より良い物を追求
2019年 入社
構造設計を始めたきっかけは?
この会社に入る以前は現場の施工管理をしていました。
現場管理の仕事をしている中で構造分野に興味を持つことが多かったです。そんな中、同じ大学で構造設計をしている友人と話す機会があり、そこで話を聞いて更に興味を持ちました。
小さいころから計算は好きだったこともあったので、構造計算をしてみたいと思い転職を決意しました。
仕事の内容と魅力について教えてください。
入社して数年は図面を描いていました。最近では構造設計を担当しています。
意匠図から建物の用途・形状を把握し、そこから柱、梁等の架構形状や使用部材を考え、構造的に大丈夫かどうかを判断しています。その為に様々な部材を構造計算しています。
構造計算ソフトで数値を入力して計算をし、良ければOK等の結果は出ますが、その結果が自分にとって、建物を作る人・使用する人、その他建物に関わる人とってOKとは限りません。仕事で関わる様々な人と打ち合わせを重ね、思考錯誤を繰り返し、より良い結果を追求していく事が必要になります。
私はまだ経験も浅くわからないことが多いですが、そのような試行錯誤を繰り返し、部材が決まっていく事は楽しいと思えます。また、今まで大学で勉強した事が仕事に活きていると肌で感じており、嬉しいです。

新社会人へのメッセージをどうぞ!
現在勉強されている方、お仕事されている方、様々な方がいらっしゃると思います。そんな中で構造設計に興味がある、計算が好き、建物に興味がある、近場に気になる建物がある、一品生産に携わりたい、今までの知識を生かしたい、etc.と思っている方がいましたら、是非とも一緒に働きましょう。
一緒に切磋琢磨して成長していけることを楽しみにしています。