今まで経験することのなかった
分野に挑戦する。
中尾 宏樹(2014年 入社)
──構造設計を始めたきっかけは?
この会社に入る以前は木造住宅の意匠設計をしていました。
何か新しいことに挑戦したいと考えた時に、意匠の分野とは違う視点からものづくりに携わってみたいと思い、今まで経験することのなかった構造の分野で色々な建築物に携わることが出来るのが楽しそうだなと感じ入社しました。
──仕事の内容と魅力について教えてください。
図面作成を担当しています。計算担当からの指示や意匠図などを元に構造図を作成していきますが、担当の意図や内容を理解し必要な情報を正確に表現できるかを意識して業務を行っています。
最近はBIMを使用する物件も増えています。BIMとは一つのデータで意匠・構造・設備等を管理、作図していくものです。BIMは設計を3Dでリアルに表現でき、すべての要素がどのように組み合わさるかがわかりますので、2Dでは推測に頼っていた部分も視覚化でき色々な可能性のあるものだと思います。
より一層内容を理解することや図面の表現方法など大変なことが沢山ありますが色々な用途の建築物に携わることが出来る業務ですので、3Dで完成させていく達成感は2Dでは味わえなかった魅力です。
──新社会人へのメッセージをどうぞ!
入社前の能力やスキルももちろん大切ですが、自分が選んだ場所で、一生懸命スキル磨きを続け、積極的に成長していくことが大切です。
ぜひ、やる気と責任感があり一生懸命仕事に打ち込むことができる人、一緒に向上していける人と仕事ができればと期待しています。
描いた全ての線が現実となる。
藤本 燿佑(2017年 入社)
──構造設計を始めたきっかけは?
初めは、"建築系の仕事に就けたら"という漠然とした気持ちで、建築系の専門学校に進学しました。
構造設計はおろか、設計業務に携わる仕事に就くことさえ考えていませんでしたが、勉強を進めるうちに様々な建築の世界に触れ、構造の分野に興味を持つようになりました。
元々、理数系が得意だったことや、担任の先生を含む諸先生方の勧めもあり、構建設計事務所に入社しました。
──仕事の内容と魅力について教えてください。
最初は構造のことが全然わからず、先輩に指示されたことをこなすだけで精一杯でしたが、理解が進むにつれ、自分なりにこだわりをもって作図に臨めるようになったことで、より仕事が楽しく感じられるようになりました。
また見学や配筋検査、既存建物の耐震診断の現地調査など、現場を実際に見ることで、配筋や接合部など自分が普段描いている図面がどういうことを描いているのかをさらに深く理解することができます。
また、構造図から実際に造られていく過程や、完成して機能している建物をみると、モチベーションの向上と達成感に繋がります。指示されたことをそのまま図面にするだけではなく、「表現は適切か」「部材間の納まり上不具合が生じていないか」「どうすれば不具合が正常に納まるのか」を自分で考え、打ち合わせを重ねて協力し、より良い図面を作り上げていくのが魅力です。
まだまだ勉強不足で日々教わることが多く、自信や根拠を持った意見を出すことはなかなかできていないですが、将来的には自分の考えに自信を持ち、より良い図面にするための手段が増えると、さらに仕事が楽しく、やりがいを感じられるようになると思います。
──新社会人へのメッセージをどうぞ!
構造設計は、一般的な建築のイメージとは遠い部分にある仕事かと思いますが、建築において最も人の命に近い分野の一つだと思っています。理解するほど面白く、より責任感の強くなる仕事です。
自分で描いた構造図の全ての線が現実のものとなります。線一本に対する責任とこだわりを強く持つことで、やりがいや楽しみが増える仕事だと思います。思い通りにいかなかったりうまくいかないことも多く、きついこともあるかと思いますが、その分の達成感も限りなく大きいものになります。一緒に頑張りましょう。
構造以外のことを考えて
設計をすることに面白さがある
野戸 淳平(2014年 入社)
──構造設計を始めたきっかけは?
はじめは単純に"建築の仕事がしたい"という一心で建築系の大学に進みましたが、建築にどういう分野があるのかは、正直よくわかっていませんでした。
大学で構造設計について学び、元々計算が好きだったこともあり興味を持つようになりました。
構造設計に的を絞って就職活動を進める中で、弊社でのインターンシップで仕事を体験したことが決定打となり、この会社に入りました。
──仕事の内容と魅力について教えてください。
入社から半年間は図面を描き、現在は構造設計を担当しています。
はじめは、コンピューターに必要な情報を入力すればすぐに正解が得られるのだろう、という甘い考えでいました。しかし、実際に設計をしてみて、考え方によって何通りもの答えがあること、プログラムだけではできないことも多くあることを知り、構造設計の難しさを痛感しました。
ただ、その一筋縄ではいかないところが魅力でもあります。また、設計をしていく上では意匠、設備、施工等の様々な要望や条件、制限があります。
まだ未熟だということもあり、構造設計をしていると、考えがどうしても構造寄りに偏りがちになってしまいますが、そういった構造以外のことを考えて設計をすることに面白さがあるように思います。
──新社会人へのメッセージをどうぞ!
同年代の社員と相談し合い、経験豊富な上司・先輩にアドバイスをもらい、また、後輩に教えながら、様々な知識を吸収し成長していけることが弊社の強みだと思っています。
構造というのは、決して華やかではなく楽でもないですが、とてもやりがいのある仕事です。ぜひ一緒に頑張りましょう。